クリスチャン・ラッセン


▼ページ最下部
001 2013/06/24(月) 23:15:27 ID:xgNlW5WqW2
なんでコイツの作品を買った人は「ラッセンのコレクター」じゃなくて、ただの
「ラッセンの絵を購入した人」なのか。

返信する

002 2013/06/25(火) 00:18:48 ID:GQO6aq7Mgg
クリトリスチャン・ラッセンwwww

返信する

003 2013/06/25(火) 00:21:05 ID:GQO6aq7Mgg
ラッセンとは何だったのか?消費とアートを越えた「先」
www.filmart.co.jp/cat138/post_186.php

返信する

004 2013/06/25(火) 00:37:19 ID:u3ERL3Q6Gc
>>2 お前さんはラッセンは好きかい?

返信する

005 2013/06/25(火) 04:08:28 ID:kmSVgHO55g
>>1
描いているこの人自体が、プロサーファーの片手間で描いてる絵だから。

返信する

006 2013/06/25(火) 12:44:58 ID:5zQ4uPzEOc
数年前、うちの田舎の体育館兼イベントホールでラッセン展が開催されて本人も来てた
行ったら小部屋に監禁されて買わされそうなんで、怖くていかなかったけど

返信する

007 2013/06/26(水) 20:14:28 ID:T1n1m1oSd6
>>5 片手間で描いてる、というなら画家ほとんどは片手間で描いてるのではないか。
大学とか学校にポジション得て食ってる人がほとんどだからね。創作で食っていけるほど
世の中甘くない。

返信する

008 2013/06/29(土) 17:42:56 ID:QMYmeAb1LA
二次元描画が貨幣同等物になることは古くから知られていたが
それは主に二つの貨幣化の姿をとる

1)その瞬間だけの一過性
2)人々の手を渡り永続的に

大衆化した消費社会であれば1)で広く、強引にディストリビュートできる。
1)はもちろんコレクションたりえない

「消費とアートを超えた先」とは読んでいないから想像だが、
生来絵画と無縁な集団に対し、
デザイン絵画的なものどまりで、
供給側が購買操作する実験。

無関心であったり、およそ購入意思のない者に、
ちょっとしたコマーシャリズムと情報拡散で、
選択の余地ない状況に追い込むことができるか?
いくらまでなら払わせることが可能かという迷惑な社会実験である。

返信する

009 2013/06/29(土) 19:41:13 ID:A1z5NJF.nA
まあ、確かにアートというのは一種の嗜好品だからねえ。演劇もそうだけど商業的な成功と
芸術的完成度の両立は難しい、と言えば難しいよなあ

返信する

010 2013/06/29(土) 20:22:57 ID:QMYmeAb1LA
「消費とアートを超えた先」
考えてみればよい題だ(読んでいないけど)。

ラッセンが消費ではない(=消費を超えたもの)というのは、皮肉であろうか?
絵画は消費されるべきものか(投資でもあり得るし)という問題はさておき、
消費(欲望と必要の充足)ではないなら何なのか?
一方的な供給側の都合で商品化を偽装されるものであろう。
つまり疑似商品。
疑似であっても商品だ。
確かに(どうにかして)売れる=金を払わされる人間がいるのだから。

もう一つ重要な特徴は、絵画に無縁な層を敢えてターゲットにしている点だ。
なぜそのような一見無謀とも思える販売戦略をとるのか?

理由は簡単である。
圧倒的に頭数が違う。

絵画と無縁な層 > 絵画に造詣の深い層

100:1くらいではないか?
ゆえに「アート(芸術という意味で言っているのだが)」を超えることができる。
ターゲットにしていない層が絡んでくると厄介なので、アートである必要がないのだ。
否、むしろアートを拒絶するスタンスをとる。

クリスチャン・ラッセンとは、まこと、消費もアートも超えている。

返信する

011 2013/06/29(土) 21:00:41 ID:A1z5NJF.nA
>>3で挙げられてる本の執筆者の内の一人で精神科医の斎藤環はツイッターで

>真面目な話、いろんなコンテクスト抜きでラッセンよりも東山魁夷や平山郁夫が芸術
>として優れていると言いうる根拠がわからない。誰か”形容詞抜きで”この優劣を論
>じて欲しい。

https://twitter.com/pentaxx...

と言う。うまく言葉でラッセンの絵画より東山魁夷や平山郁夫の絵画が優れている、と
説明できるだろうか?

返信する

012 2013/06/29(土) 23:08:13 ID:QMYmeAb1LA
斎藤環は100人のうちの99人なんだろ
先天的に

返信する

013 2013/06/29(土) 23:44:21 ID:QMYmeAb1LA
絵画がわらない斎藤環にでもわかる
形容詞抜きのクリスチャン・ラッセンと東山魁夷や平山郁夫との違い

ヘタか上手かと言えば、二人とも日本を代表するヘタな画家ではあるし
ランキングも大したことがない(画壇の評価はともかく)
でもラッセンはそんなのじゃない

ラッセンはテキトーである
あらゆる芸術は自然から汲み上げる美の要素との格闘であるが
ラッセンは自然の景物に頓着しない
イメージとファンタジーのお花畑に飛翔するのが芸術だと勘違いしている
したがって彼のお絵描きは決定的に美しさに根本的に欠如する
まるで片輪のように欠けている

つまり彼は見ていない
目がない
何も取りだそうとしていない
入り込もうとしていない
対話していない
調べようとしていない

絵画も科学である
探究心である
目の科学である

ラッセンにはそれがない
彼は何が我々の心を動かすのかについて意固地に自然から学ばず、相手にせず、むしろ自然を冒涜する
道具のように、材料のように、自由にできる組み立てキットのように

返信する

014 2013/06/30(日) 00:26:28 ID:cilwjIIKQY
長文書いてるわりに、まじ低レベルでウケるんですけどこの人wwww

返信する

015 2013/06/30(日) 00:35:48 ID:dFIRZ8YF4s
バブル時代、間接照明でJ-WAVE聞いてる奴の部屋に飾る絵という印象がw

返信する

016 2013/06/30(日) 02:52:47 ID:cilwjIIKQY
東山魁夷については、ラッセンやわたせせいぞうと同じ地平やろwwww

返信する

017 2013/06/30(日) 06:51:13 ID:qYUW4Il7ZA
確かにどこか内容的に薄っぺらいんだよなあ。薄っぺらい、というのは形容詞だが。

個人的な印象としてきれいだなと最初は思うが、しばらく眺めてるとどうしても飽き
てくる。

返信する

018 2013/07/01(月) 23:20:19 ID:sTvItUqeMk
東山も川合玉堂の弟子の割には下手糞だな

この手の絵画は
音楽で言うところの軽音楽
フュージョンの乗り

これを心地よいと感じる層は、この程度で丁度よいのだ
頭でっかちではない、こだわりのない層をカモにするエウリアンの餌食
頭でっかちは別の意味で別の餌食になるが・・・

縁日で売るレベルを論じる理由がわからない

返信する

019 2013/07/02(火) 22:45:17 ID:SRttaLlt5o
俺のなかでは
ラッセン→ジグソーパズルの人
平山郁夫→カレンダーの人

返信する

020 2013/07/02(火) 23:56:00 ID:YcVo/B.ac6
ラッセンて日本人向けにでっちあげられたアーティストなんだってな
アールビバンが当て込むターゲット層は明らかに「絵画音痴層」
ぱっと見綺麗
ゲームのタイトルイメージ画で見た
コミックのカラーページの迫力、鮮やかさと強さ・・・

イラストレーション原画、リトグラフ版画、複製グッズを売っているだけ

非難される必要はないが、絵画音痴の能書きたれが食いつくほどの社会現象でもない

返信する

021 2013/07/03(水) 05:45:15 ID:pU1CUlQHaU
これって、オリジナルを売るのが当たり前の「絵画」と違って、複製販売がメインの「イラスト」だよね。
イルカと水面の波の関係の不自然さから見えるように、各部は写真を模写した手描きコラージュだろうね。
これが売れて儲かってるんなら目のつけどころが巧いし、それを作品にする技量もあって、商売人イラストレーターとして才能があるんだと思うよ。

返信する

022 2013/07/03(水) 17:28:47 ID:i.a/SHYsVo
ラッセン、わたせせいぞう、平山郁夫、東山魁夷でどれか買えと言われたら
東山魁夷の白い馬じゃない普通の風景画を買うわ。

買う金無いけどw

返信する

023 2013/07/03(水) 21:38:07 ID:5wHhup/3Hg
でもな、ヒロ・ヤマガタは完全な売り絵攻勢だったが、
実は本当にやりたかったのはレーザーやホログラムを組み込んだインスタレーションで
その資金集めのために割り切っていた、というのを知って思い切りに感心した。
かえって潔い。

制作には熱中しているようだが、メインストリームで話題になってる様子もないな。

返信する

024 2013/07/04(木) 08:32:54 ID:nLr8KsoXGY
下手ではないし、プロの仕事ではある。
好き嫌いは別にして、描けと言われておいそれと描けるものでもない。
素人受けを叩くならジャニーズや秋元プロデュースの連中も玄人好みの本格派ではない。

返信する

025 2013/07/04(木) 15:05:37 ID:97a76UBuXo
今でも売れてんの?これ。

返信する

026 2013/07/04(木) 23:10:41 ID:XGRdnU40Dc
7/10
から巡回しますよ
本人来場します
8月お盆前まで被災地も回ります

興味のある方は、どんなものか見い行ったらいかがでしょうか?
よほど意思が強くなければお勧めできませんが・・・
今もって日本が最大の市場ですから覚悟してください

絵画は画商が育てます
アカデミックに詰めた論議が恥ずかしい位に(影でせせら笑われるくらいに)、
19世紀、市民的(王侯貴族から剥離した)絵画芸術が成立してからこの方、
絵画はスターでっちあげシステムのお手本です。
グラフィックデザイナーやプランナー、プロデューサーの類も、
実は、その、すでに確立したスターシステムをパクリ、後塵を拝しているだけ。
金は儲かるかもしれません
でも、それを論じるアホは、御本尊以上には儲からないのに何やっている寄生虫ですかね?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:49 削除レス数:0





芸術/アート掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:クリスチャン・ラッセン

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)