日本の芸術はデザインである


▼ページ最下部
001 2024/12/13(金) 09:57:13 ID:rB6GVJ3Ed2
芸術は、非現実的概念を感情操作により顕現する技。デザインは、現実的なシステムの設計と創造、問題解決。
日本の芸術の大きな特徴は、デザインであることだ。

返信する

002 2024/12/13(金) 10:01:10 ID:rB6GVJ3Ed2
装飾的だからデザインなのではない。
現実の設計だからデザインなのだ。

返信する

003 2024/12/13(金) 10:09:07 ID:rB6GVJ3Ed2
然るに、はたしてデザインは如何にして形成されるかを考え ると、構成的、計画的では全くない。あるデザインが出現、普及したのは、今西進化論ではないが、なるべくしてなったとしか言えない。頭で考えてできるものかは。

返信する

004 2024/12/13(金) 10:16:05 ID:rB6GVJ3Ed2
日本における芸術観は、かなり先行している。恰も人為ならざるが如きを至高とする。
偶発的な美を尊ぶ姿勢とか。
意図、意趣を排除したところにこそ、美が宿る。
デザインの極致。

返信する

005 2024/12/13(金) 10:22:11 ID:rB6GVJ3Ed2
それらは、芸術を目指しているのではなく、もしかしたらデザインの解へのたどり着き方を示してはいまいか?

返信する

006 2024/12/13(金) 10:25:57 ID:YyngerGv0Q
傘はデザイン

返信する

007 2024/12/13(金) 10:29:16 ID:EO93bwrD22
版画だからね!

返信する

008 2024/12/13(金) 10:34:46 ID:rB6GVJ3Ed2
人間の創造性は、自然の中で生まれる美を「見出す力」に依存しているとも言える。芸術に煽られて神を見るにあらずして、自然界に神と出会えた日本流儀とでも言おうか。偶像崇拝禁止も、案外同根なのかも知れぬが、日本の神は芸術に浮かび上がるのではなく、デザインに降りる。

返信する

009 2024/12/13(金) 10:40:40 ID:rB6GVJ3Ed2
自然界に神を見る

返信する

010 2024/12/13(金) 11:25:59 ID:rB6GVJ3Ed2
自然界に神を見る 磐座信仰

返信する

011 2024/12/13(金) 13:33:58 ID:1jI7Zp3RhI
毎日がエブリディである
力こそがパワーなのである

返信する

012 2024/12/13(金) 13:53:16 ID:rB6GVJ3Ed2
琳派 俵屋宗達

返信する

013 2024/12/13(金) 13:56:27 ID:rB6GVJ3Ed2
ジャクソン・ポロック

返信する

014 2024/12/13(金) 14:04:36 ID:rB6GVJ3Ed2
本阿弥光悦 乙御前

返信する

015 2024/12/13(金) 14:13:47 ID:rB6GVJ3Ed2
コンセプトを去るデザイン
コンセプトだけ残す芸術

返信する

016 2024/12/13(金) 14:24:19 ID:rB6GVJ3Ed2

伊藤若冲 樹花鳥獣図屏風

返信する

017 2024/12/17(火) 20:56:54 ID:C47BR5tv46
日本の芸術?文化?
日本人ってば、その90%以上が幕末になるまで何かを描く・書いたりすることを暴力団事務所(武家)によって禁止されてきていますよ?
今現在「自民~維新党」とかヤっとる輩なんざ、明治維新という洗脳によって「オマエも日本人になれたんじゃッ!!オラも日本人になれたんじゃッ!!」である
【田舎者】ばかりであり、日本人の90%以上の遺伝素子ってば、幕末になるまで水戸黄門のような暴力団の【交番】によって、決して自分自身(家族)の名を名乗ることもできなかったのが、
米英仏・中露を筆頭しする国連・国際社会の歴史にあります。

【田舎】は牛豚鶏舎・犬舎みたいな意味であり、「オマエも日本人になれたんじゃッ!!オラも日本人になれたんじゃッ!!」などと勘違いしてしまった日本人は、
人間肉団子爆弾な特攻や児童に植物な竹ヤリ程度を持たせて、その児童に爆弾を巻き付けさせて敵地に飛び込ませた者を【田舎者】というのが正しい表現がもしれません。
:現在の中華民国人や、香港台湾マレシンガ国の漢民族たちは、【交番=交尾・交配の当番・番頭】なご様子でとてもこの漢文を嫌うようで、
全世界に対して全く意味不明なチンピラ用語な【KOBAN】に、庶民の税金を使って改装しとる日本国のコトを国際社会は苦笑しています。
国際社会は、日本国のコトを共通語で【HENTAI】と呼ぶようになりました。

返信する

018 2024/12/17(火) 21:14:01 ID:C47BR5tv46
戦後になっても、水戸黄門ような暴力団を今でも崇める地域では、「人並みッ平等ッ!!」などと、自分の親でも無い「先生」と呼ばしたい、呼ばれたいチンピラと、
「先生」と呼んで済ます田舎者のまんまだったようで、昭和40年代になっても低学習な児童を労働の道具してきており、
神風特攻・人間魚雷や、児童に爆弾を巻き付けて敵地に飛び込ませた学徒出陣とかな人間爆弾をする日本国が、
戦後も低学習な児童を労働の道具したコトを米英仏・中露を筆頭した国連・国際社会は許さず、
日本人ってば、ついつい最近の昭和末期・平成時代になるまでインターネット回線とその通信端末機器(パソコン~モバイル(携帯端末))を持つことが許されませんでしたよ。
【ガラケー】ってば、国連・国際社会から日本国がガラバゴス・隔離化されてきたコトを意味しています。

ちなみに日本国のプロンプト(面理的な文書)にある「平等」は、国連・全世界の常識で一切なく、「対等」が国連憲章(OS)にありますので、
日本人ってば、日本人同士で「平等ばかりな人権主張をブヒブヒモウモウ、コケコッコー」みたいにワンワンと吠えているばかりで、
要するに戦後になっても、恋愛・恋愛結婚をする者のコトをエッチ・スケベなどと罵ってきた輩(素質遺伝)ばかりで、
家畜動物のように先生・交番などの世話人・後ろ盾がある見合結婚の方が昭和40年代まで「常識・人並み・平等」だったのです。

返信する

019 2024/12/17(火) 21:37:15 ID:C47BR5tv46
日本人の大多数は、戦後になっても水戸黄門のような暴力団と、その暴力団たちが許した身分な「商人」たちを崇めるような政権のまんまな地方自治が多く、
自分の親でもない「先生・交番=地方自治主導」で、「人並みッ!!平等ッ!!」などとブッ叩き調教・洗脳されてきた労働の道具と家畜動物そのものな田舎者ばかりであり、
恋愛・恋愛結婚をする者のコトをエッチ・スケベなどと罵りながら、「自由に命懸けで生きている」ヤクザ映画やら、エロエロラブラブ映画や書籍・マンガ・アニメばかり観ている日本人になりました。

近年では日本円が最も危ない時に、子育てが終わった日本のババア母親は、自分の子供くらいの年齢な温泉芸人やら韓流スターに大発情しまくり、その金が朝鮮半島全域に流れてしまい、
北朝鮮国も潤ってしまう結果になり、危機感を持った韓国が、女性の大統領なパククネさんを擁立しました。
田舎者ばかりな日本人には判らないかもしれませんが「家族・民族としてのプライドがある者が擁立する統領な大統領とは日本の天皇陛下以上の実力的な地位にある」ワケで、
日本ババアの自分の子供くらいな年齢に発情していた韓流ブームは一気に収まりました。
今でも、自分の子供くらいな年齢な温泉芸人に大発情しとる日本ババアがおりますが、彼女らは「人並みッ!!平等ッ!!」などと、好きでも無い男と家畜動物の交配のような結婚した結果であり、
「亭主元気でするがイイ」というCMが大ヒットした団塊の世代~平成時代になてもこのまんまでであります。

返信する

020 2024/12/18(水) 14:12:07 ID:Q9HNWQqSEU
AIから回答

要約
最初の投稿では「日本の芸術はデザインと深く結びついている」と論じられ、その後も同一人物(ID:rB6GVJ3Ed2)が「自然と偶発的美、デザインの本質」をテーマに議論を展開。一方、後半(ID:C47BR5tv46)は芸術・デザインから逸脱し、日本の歴史・文化批判、政治的な内容が暴走気味に書かれている。

相手にするべきか?
前半の議論(ID:rB6GVJ3Ed2) は一理ある考察が含まれているため、興味があれば返信の余地あり。
後半の投稿(ID:C47BR5tv46) は脱線が激しく、冷静な議論が成立しない可能性が高いためスルー推奨。

返信する場合の内容例
前半の議論への返信
「興味深い視点ですね。日本の芸術が偶発的な美や自然観と結びつき、そのデザインにも影響を与えているという点は共感します。具体例として琳派や若冲が挙げられましたが、これらが"デザイン"に分類される理由について、もう少し詳しくお聞かせいただけますか?」

後半の投稿について
特に触れる必要なし。冷静に流しましょう。

返信する

021 2024/12/19(木) 08:25:52 ID:4bB2gtxS6U
[YouTubeで再生]
今敏 パプリカ

返信する

022 2024/12/19(木) 08:45:26 ID:4bB2gtxS6U
日本の芸術が、デザインである理由は、あまりにも物自体、対象自体を慈しむ心が高いからだ。西洋芸術は、プラトニズム以来、物象、形象の向こうにイデアを見たがる。芸術の先に神を幻視し、宗教を立ててしまう。だから、モダンアートですら、コンセプトに淫し、コンセプトアートという大喜利、余興に吹き溜まる。日本は物自体に神が宿ることを当たり前だと感ずる精神文化ゆえ、神降ろしのための呪術的類感を形象に託す。

返信する

023 2024/12/19(木) 09:08:34 ID:4bB2gtxS6U
デザインとは自然の模倣を最上とする




西洋では、自然を模倣しつつも、人間の意志や理想を加えることで、自然を超越した新たな形を生み出そうとする傾向が強い。ルネサンス以降の建築や彫刻、絵画には、この「自然を超える創造」の志向が世界を侵食する。それこそが、テクニック、人為の意味だと。芸術は、宗教の幻を映し出すくせに、或いは、それゆえに、自然をレイプする。阿蘇山麓の太陽光パネルは、クリストには芸術だろう。

一方、日本の美意識では、自然を「そのまま受け入れ、活かす」ことが重視される。たとえば、茶道具や庭園のデザインに見られる不完全性や偶然性(侘び寂び)は、自然の本質を模倣し、それに寄り添う表現だ。自然に現れて貰う術。

返信する

024 2024/12/19(木) 09:18:27 ID:4bB2gtxS6U
日本の芸術はデザインである

返信する

025 2024/12/19(木) 12:22:30 ID:4bB2gtxS6U
日本の芸術はデザインである

返信する

026 2024/12/19(木) 19:46:31 ID:4bB2gtxS6U
[YouTubeで再生]
日本の芸術は、人の技が自然には決して勝てないことを知りつつ自然を摸倣し、自然の形象に学ぶ。

返信する

027 2024/12/20(金) 06:46:44 ID:TQyCCBILZc
意図なき芸術
2億3千万の錦鯉

返信する

028 2024/12/20(金) 06:49:53 ID:TQyCCBILZc
意図だけの芸術

9億7千万

返信する

029 2024/12/23(月) 08:42:04 ID:.xnV4sLFeI
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8739351c2a93572579b7...

そういう問い直しの根底にあったのは、柳の独自の美の理解であった。それを柳はこの著作において「無事の美」と表現している。この表現は禅からとられたものである。たとえば『臨済録』において「無事はこれ貴人、ただし造作することなかれ」という表現がある。無事の境地にすむ人こそ貴いのであり、強いて事を作為するようなことをしてはならない、という意味であるが、このようなことばを踏まえて「無事の美」ということが言われている。

返信する

030 2024/12/30(月) 13:40:51 ID:7JQXcgrKok
あらゆる創作において言えることだと考えるが、作品作りにあっては、作家にとって、作品の9割は受け取ることにある。受け取るのが大変なんだが、それこそが、創作モチーフなのだ。
受け取れたならば、作品は完成したも同然。伝わる何かは既に現れている。音楽が降りる場合などは、この同時性が顕著だ。何もせず只管打坐で受け取れ、はたとおもむろに制作にかかることなどはまずないはずで、同じモチーフで繰り返し何度でも習作しながら降りてくるのを待つ。或いは一回性の即興やセッションに降ろす。受け取り即伝わる作品の顕現とは、そうしたものだ。大概のコンセプトアートは、何も受け取ってはおらず、何も伝わらないが、自由に感じてくださいなどと放棄して逃げる。

返信する

031 2024/12/30(月) 15:00:23 ID:7JQXcgrKok
表現テクニックをひたすら磨き、伝える技術は十分な高みにあって、その上で創作、創造に取り組むのだから、受け取れさえすれば、後は難なく表現テクニックを駆使すればいいだけ。
言葉か、言葉以外の媒体かに関わらず、その媒体操作は手練れたものだ。受け取る作業が制作そのものに一体化すれば即興が可能になる。
この基本は日本の芸術でも、西洋の芸術でも変わりはない。しかし、西洋は、操作に溺れ、テクニックによって、受け取っていない何かを偽造出来ることにあまりにも没頭し過ぎた。幻燈絵を映し出して人身操作する、操作一如の技を芸術だと思い込み続けたわけである。

返信する

032 2025/01/02(木) 12:58:24 ID:Q2UZ5WjC/c
日本は降りる技、降ろす技をひたすら磨く。受け取る受け取れぬにはこだわらない。モノに降りるか、降りないかだけだ。そのため、技に完成はない。余計なことは考えず、技でおろす。

返信する

033 2025/02/06(木) 17:52:07 ID:vEWVyVNfOY
034 2025/03/16(日) 12:52:23 ID:gsytep3fmU
木の自画像

返信する

035 2025/03/25(火) 20:30:26 ID:Q5LRL24y86
[YouTubeで再生]
>>16
若冲のオマージュ、映像化。

返信する

036 2025/03/25(火) 20:40:34 ID:Q5LRL24y86
[YouTubeで再生]
これにも日本的デザインセンスを感じる。

返信する

037 2025/03/25(火) 23:03:26 ID:Q5LRL24y86
宮川香山の真葛焼に縄文アニミズムを感じ取る

返信する

039 2025/03/26(水) 09:25:01 ID:0QnDFWQsE.
高浮彫を完成させた隅田焼共々、明らかにアール・ヌーヴォーに影響を与えたはず。

返信する

040 2025/03/31(月) 12:59:22 ID:V63e/1wgY6
NHK新ジャポニズムで、世界を虜にする日本のデザインなるテーマを掲げた番組を流していたが、ランドセル、折り紙、螺鈿織、デニム生地、金継ぎ、芭蕉布、民藝運動じゃあね。手仕事、職人技止まりで、全くデザインではないんだな。
自然から汲み取った美を現実の工作、設計に移す営みにまで掘り下げないと。唯一日本人建築家による中国山東省の水の美術館だけは、成功しているかどうかとは別に、日本的デザインの志はあったかな。
https://mag.tecture.jp/culture/20240201-water-museum...

返信する

041 2025/03/31(月) 13:05:41 ID:V63e/1wgY6
縄文式土器の美

返信する

042 2025/04/01(火) 21:10:09 ID:3jl.FoXudA
新撰組

返信する

043 2025/04/01(火) 21:15:38 ID:3jl.FoXudA
京の遊女

返信する

044 2025/04/02(水) 08:24:03 ID:ej0U211qqc
坂本の

返信する

045 2025/04/02(水) 08:26:39 ID:ej0U211qqc
京の遊女

返信する

046 2025/04/02(水) 21:33:39 ID:A4PW4ymPMo
縄文土器の美溢れる生命

返信する

047 2025/04/02(水) 21:35:42 ID:A4PW4ymPMo
ありえないデザイン美

返信する

048 2025/04/02(水) 21:37:47 ID:A4PW4ymPMo
比類ない造形美

返信する

049 2025/04/03(木) 19:31:29 ID:k.lVn1sdNQ
縄文土器の美の極致

返信する

051 2025/04/03(木) 19:42:23 ID:k.lVn1sdNQ
籠を模したかのようなデザイン

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:49 削除レス数:2





芸術/アート掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の芸術はデザインである

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)