宗教は芸術の口実


▼ページ最下部
001 2025/05/21(水) 23:06:25 ID:d/4mReAjSI
美だけではなく、神を造形し始めてしまうのが、芸術。普通の人は、その逆に、宗教からも芸術が派生、もしくはスポンサードされるのだと考えがちだけれども、正しくは、芸術から宗教、聖なる世界、神などのイメージが、結実、結晶する。

なぜなら、「表現されないものは存在しない」からである。芸能、芸術は、もちろん徹頭徹尾、表現するものである。「表現されたものは、逆に存在せしめられてしまう」という単純な理屈。
ではわれわれ人類は、表現行為によって一体何を存在させてきただろうか?

返信する

002 2025/05/22(木) 08:24:01 ID:wqApv6nUF6
宗教から派生して、クラシック音楽や歌舞音曲、演劇、舞踊や歌謡、落語などの話芸、絵画や彫刻、神話があるというのは、少し疑ってかかるべきかもしれない。
芸能や芸術は、実はそれ自体に価値があり、人々に影響を与える技で、はるか宗教以前からあり、そしてまた宗教の威を借りて育ちこそすれ、宗教そのものであるはずもなく、また宗教の添え物でもありはしないのではないか?つまり、宗教は、芸能、芸術の極めて強力なスポンサーであることに間違いはないが、素晴らしい作品を生み出すための方便。
もっと言えば、芸能、芸術こそが、宗教幻想をはぐくみ育てた張本人であり、どちらが親か、先かと問うのであれば、芸能、芸術の方ではないのか?
これらが人寄せする力、盛り上げ、興奮させる力そのものこそが、宗教的なものを招き寄せ、形づくり、イメージを創造したのであって、実は通常思い込まれているのとは真逆なのではないか?

返信する

003 2025/05/22(木) 08:26:01 ID:wqApv6nUF6
ここで言っている宗教とは、世界三大宗教のみならず、それらよりはるかに古い、人類に精霊や超自然的なパワーの観念、つまり宗教的な心の世界が芽生え始めたそもそもの起源から問題にしている。
宗教と芸術の関係は、時代降っての王権などの世俗的権力によるパトロネージとは全く異なった由来とベクトルをもち、「イメージの世界の出現、構築」が、どのように集団を育てたかという、人類史の根幹に絡む問題にリンクしてはいないだろうか?
だとすれば、「祭りをする猿」としてホモサピエンスを捉え直す必要もある。

返信する

004 2025/05/22(木) 10:50:03 ID:wqApv6nUF6
芸術には、中身がない。空っぽ。でも、宗教だって中身はない。ただ、芸術にはパワーがある。「人の心を動かすパワー」だ。偶像崇拝を禁じるユダヤキリスト教、イスラム教は、「芸術からの独立宣言」とみるべきだ。
だが、独立などできるはずがないのである。 無理筋の虚勢に過ぎない。
カテドラル、賛美歌、パイプオルガン、司祭、預言者、宗教画まで廃止してもダメである。
聖書も芸術なのだ。自然も芸術だ。感じ取られる自然の一切もまた、われわれの感覚には表現されたものに映る。「自然は芸術の先生」の意味は、そう考えてこそ、明らかになる。
神の像を描き、それを後生大事に有難がり、崇め奉る対象とすることだけが偶像崇拝ではない。可視化された聖なるものは、すべからく偶像だ。つまり、芸術、芸能だ。
芸術、芸能は、「インパクトの強い、ひとの心を動かす表現物」。 それが、宗教まで創造し、集団の統合を実現したことの名残が、現代芸術にも見て取れなければならない。

返信する

005 2025/05/22(木) 10:54:42 ID:wqApv6nUF6
kris kuksiの彫刻などは、すべてどこかで見たような古典的な彫像の集合体が立体構成のリズムを刻む作品であるが、中身はない。しかし、観る人々は何かを感じ、荘厳なイメージを喚起され、自分の内面を掻き混ぜられる気がして凝視する。 これが「現代」芸術であるのは、「意味」がまるでないからだと言うのに。

返信する

006 2025/05/23(金) 13:54:28 ID:0oeMY3F2xM
私の芸術の定義は、「表現行為で心をつくる技」というシンプルなものである。心を揺らしたり、動かしたり、操作したりするだけではない。心を「つくる」コミュニケーションなのだ。どんな心をというのであれば、まずもって作者が体験している心を他者の内に複製する。あるいは、同時に共感しながら体験する。言葉で内容を伝える(業務)連絡的コミュニケーションの対極にあり、具体的な内容は「ない」。この技が宗教を創造するであろうことは容易に推測できる。空海の真言密教もこの原理を踏襲してのものだと言える。当然だ。すべての宗教がこの「言葉ならざるコミュニケーション」の産物なのだから。

返信する

007 2025/05/24(土) 23:12:04 ID:J4C8N4Jvok
芸術は、創造の技には違いない。表現行為により、こころに何ものかを存在せしめるからだ。世の中に存在する事物もまた、心を動かすのであれば、それは、表現行為のなせる技なのではないか、そう考えるのは無理もない。心を通して受信し、心に出現するそのイメージは、創作物それ自体というよりは、それを引き金として現れる何かであり、形のない神経励起だ。

返信する

008 2025/05/27(火) 04:05:11 ID:c0NWjeU1bI
>>1
芸術の概念を広く取ってるだけじゃん
定義操作系の詐欺か、せこいポジショントーク

返信する

009 2025/05/30(金) 05:59:29 ID:0FXdY.3dfQ
日本人にありがちな「宗教はキモいが、芸術は素晴らしい」みたい考えは欺瞞だよ

どっちも同じくらい胡散臭いメンヘラホイホイで、実証性や再現性に乏しいポエムの世界なのは間違いないよ

返信する

010 2025/05/30(金) 06:03:08 ID:0FXdY.3dfQ
かの池⚪︎先生も、「非宗教×芸術訴求」という路線で、現代思想に擦り寄ったパブリックイメージの形成に腐心していたわけだが、日本人の宗教に対する屈折やらコンプレックスは根深い

(信教という体裁を極力避けた上でなければ、宗教じみた言説を述べることができない弱虫)

返信する

011 2025/05/30(金) 06:18:35 ID:XhmAuydnAQ
>>8
芸術の定義は答えられますか?

返信する

012 2025/05/30(金) 06:21:55 ID:XhmAuydnAQ
>>9
実証性や再現性?科学しか認めない立場ですか?
古いね。

返信する

013 2025/05/30(金) 06:28:51 ID:XhmAuydnAQ
>>10
不実告知勧誘テクニックの話ですか?
日本人の宗教に対する屈折やらコンプレックスは根深い?なぜ?どのように?

返信する

014 2025/05/31(土) 07:52:11 ID:seEyikROQY
>>12
君は文盲か?
実証性や再現性が必須とは言っとらんよ
そこがないと権威主義や詐欺が横行しやすくなるってだけで

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:36 KB 有効レス数:57 削除レス数:1





芸術/アート掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:宗教は芸術の口実

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)