宗教は芸術の口実


▼ページ最下部
001 2025/05/21(水) 23:06:25 ID:d/4mReAjSI
美だけではなく、神を造形し始めてしまうのが、芸術。普通の人は、その逆に、宗教からも芸術が派生、もしくはスポンサードされるのだと考えがちだけれども、正しくは、芸術から宗教、聖なる世界、神などのイメージが、結実、結晶する。

なぜなら、「表現されないものは存在しない」からである。芸能、芸術は、もちろん徹頭徹尾、表現するものである。「表現されたものは、逆に存在せしめられてしまう」という単純な理屈。
ではわれわれ人類は、表現行為によって一体何を存在させてきただろうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2025/05/30(金) 06:03:08 ID:0FXdY.3dfQ
かの池⚪︎先生も、「非宗教×芸術訴求」という路線で、現代思想に擦り寄ったパブリックイメージの形成に腐心していたわけだが、日本人の宗教に対する屈折やらコンプレックスは根深い

(信教という体裁を極力避けた上でなければ、宗教じみた言説を述べることができない弱虫)

返信する

011 2025/05/30(金) 06:18:35 ID:XhmAuydnAQ
>>8
芸術の定義は答えられますか?

返信する

012 2025/05/30(金) 06:21:55 ID:XhmAuydnAQ
>>9
実証性や再現性?科学しか認めない立場ですか?
古いね。

返信する

013 2025/05/30(金) 06:28:51 ID:XhmAuydnAQ
>>10
不実告知勧誘テクニックの話ですか?
日本人の宗教に対する屈折やらコンプレックスは根深い?なぜ?どのように?

返信する

014 2025/05/31(土) 07:52:11 ID:seEyikROQY
>>12
君は文盲か?
実証性や再現性が必須とは言っとらんよ
そこがないと権威主義や詐欺が横行しやすくなるってだけで

返信する

015 2025/05/31(土) 07:55:37 ID:seEyikROQY
>>13
意味不明
傍から見れば、共通項の多い文カス学問と言ったまで

今の時代の形而上学は、平均より多少頭がいいと自負してはいるが、理数系をガチるだけの知能がない人間の逃げ道なり受け皿なんよ

返信する

016 2025/05/31(土) 11:14:17 ID:kEduiymjWs
>>14
しれっと勝手に後出しで付け加えましたね?
なぜです?
>そこがないと権威主義や詐欺が横行しやすくなるってだけで

権威主義や詐欺の横行は防がないのかね?
ポエムは、権威主義で詐欺なのかな?

返信する

017 2025/05/31(土) 11:28:09 ID:kEduiymjWs
>>15
>>10で書いていないことをどんどん付け加えて話を誤魔化す人なんですね。対話ができないタイプ?
>傍から見れば、共通項の多い文カス学問と言ったまで
←言ってない。

>今の時代の形而上学は、平均より多少頭がいいと自負してはいるが、理数系をガチるだけの知能がない人間の逃げ道なり受け皿なんよ
←関係ない論点すり替えで新しい主張を開始し、理数系でもなさそうな癖に謎のマウントを取り始め、形而上学ではない芸術を形而上学扱い。
意味不明なのはあなただよ。

答えられませんか?あなたが書いた文に関す質問には。
再掲しましょう。
>日本人の宗教に対する屈折やらコンプレックスは根深い?なぜ?どのように?

無理にとは言いません。あなたとの対話は不毛な予感がするからです。

返信する

018 2025/05/31(土) 12:12:37 ID:kEduiymjWs
文系学問とは須らく技術(テクネ)なんだよ。理系学問との違いはそれ。詐欺ではなく、感覚操作術なの。流派が分かれるから、アカデミズムが発達するの。その典型が、漢字。漢字は、昔(先秦時代の昔)、様々な流派ごとに異なっていて、流派が違うと全く使えなかったの。権威主義的な要素があるのは当たり前なんだよ。流派なんだから。芸術もそうだ。
芸術を語る土俵は、この上にある。アカデミズムであり、テクネであることを踏まえない芸術論は浅い。

返信する

019 2025/05/31(土) 12:32:47 ID:kEduiymjWs
つまり文系学問は、
再現性ではなく様式の伝承、
論理の厳密さではなく感覚の形式化、
客観性よりも権威と影響の体系
に基づいて成立している。
文系理系を正しく理解しないと気が付かないことなんだが、同じ学問と名がついているからと、混同し易い誤りに躓いて、比較したり、優劣を付けたり、誤用したりするロスが多い。
理系とは全く異なる脳の使い方なわけ。厳密に言えば、科学に社会的意義や文化的意味を付与する科学技術も理系脳の産物ではないんだな。
だから、例えば理系脳には、社会をデザインできないんだよ。設計やデザイン、テクニカルアートは、文系脳なの。ただ、教え方や教える力や才能がある人がほとんどいない。

返信する

020 2025/05/31(土) 13:04:00 ID:kEduiymjWs
イノベーションもまた理系脳からは生まれない。まだ見ぬ新しいものを創造する意思こそが、源であることは、芸術や創作と変わらない。
既存の作品を全身に浴び、味わい尽くすことが最良の教師だったりする。乗り越えたいものを見つけることだ。さらには作り続けること、考え続けること、探し続けること、対話し続けることが創作、創造の極意。

返信する

021 2025/05/31(土) 14:04:29 ID:seEyikROQY
>>17
アンタが文意を読み取れなさそうだから、わざわざ補ったんじゃないか。それも分からなかったか?

返信する

022 2025/05/31(土) 14:06:33 ID:seEyikROQY
>>4
> 自然も芸術だ。

アホの極み
こんなん何でもアリやんけ


> 偶像崇拝を禁じるユダヤキリスト教、イスラム教は、「芸術からの独立宣言」とみるべきだ。


不勉強丸出しだな、おい
どうせ聖書もコーランもろくに読んどらんのだろ?
又聞きと斜め読みの杜撰な引用でデタラメを垂れるのも、芸術活動の範疇か?

返信する

023 2025/05/31(土) 14:20:27 ID:seEyikROQY
>日本人の宗教に対する屈折やらコンプレックスは根深い?なぜ?どのように?

答えてやらんでもないが、そんなに知りたければどういう意味で書いたと思うか、自分の胸に手を当ててよく考えてみたらよかろう(そうでもしないと君はおそらく理解できんだろ)

返信する

024 2025/05/31(土) 14:38:18 ID:kEduiymjWs
>>22
教養がないなら黙ってろ。
アリストテレスや、レオナルド・ダ・ヴィンチを出すまでもなく、広く共有されている概念。
「自然はすべての教師の教師である」
「芸術(特に詩や悲劇)が自然を模倣(ミメーシス)する」
>>20の、「全身に浴び、味わい尽くすことが最良の教師だったりする。」にも通じる。
自然も、表現されたものだと考えるから、造物主、創造神という発想になる。
然るに、唯一神教は神の技は模倣できない。神ならぬ模造品を神聖視したり、物質的造作、人工物に過度に感興を催すのは誤りだと、直接的な神への信仰純化を求めた。
何がおかしいのかね?ギリシア哲学やルネサスは、この偶像崇拝禁止とは無縁な自然との戯れを知り、また、回復したのだよ。
寄り道に逃げず、回答しろよ。
あと、>>21書いていないことを文意とか誤魔化す雑で杜撰な負け惜しみは大人社会には通用しないぜ。
俺はお前さんの指導者や教師じゃないんだから、あまり甘えるな。

返信する

025 2025/05/31(土) 14:46:31 ID:kEduiymjWs
>>23
ははーん、これは勢いや雰囲気で書いてはみたけどよく分かんねーや、と気づいた口だな。俺に甘えるな。自立した大人。社会人としての対話が不能な文章は打てるけど考えがない記述機能疾患という見立ては当たったみたいだな。

返信する

027 2025/05/31(土) 15:06:41 ID:seEyikROQY
>>22
そんで自称・教養マンのお前さんは、聖書やコーランをちゃんと読んだんだろうな?

宗教を語ってるわりに知識がお粗末に見えるんだが、俺の気のせいだったかね?

返信する

028 2025/05/31(土) 15:06:48 ID:kEduiymjWs
普通は、読めない方を機能的非識字と呼ぶけど、
記述機能疾患、即ち「意味的非識字」や「コンセプチュアル・リテラシーの欠如」、「コンセプチュアルブラインドネス」という疾患だよ。治し方は分からないから、まあ、レベルを自覚して自分が理解できない話には無闇に加わらないことだな。
傍目には路上で唐突に脱糞する行為と変わらないからさ。
ウンコは自分で片付けなさい。

返信する

029 2025/05/31(土) 15:09:47 ID:seEyikROQY
>>25
> 俺に甘えるな

それは俺が言いてーよ(笑)
「答えてやらんでもない」と言ってるんだ、人に頼む前に浅はかな教養でよく考えてみるんだ

返信する

031 2025/05/31(土) 15:25:22 ID:seEyikROQY
>>28
やい、沸点低いバカタレ!

聖書もコーランもろくに読んどらんのが図星だったんで、ファビョったのか?


文系か理系かに関係なく、読むべき第一資料があれば、それにきちんと目を通すのが学問だろ?ルネサスガーじゃないんだよ

杜撰な引用でデタラメ垂れたり火病ったりするのも、お前の広すぎる芸術の定義に入るみたいだね

返信する

032 2025/05/31(土) 16:22:01 ID:kEduiymjWs
>>31
いいから、てめえがひり出してきたねえウンコをさっさと片付けな。
脱糞みたいな文章を撒き散らすんじゃねえ。

返信する

033 2025/05/31(土) 21:39:33 ID:Z.uCRNZkcM
>>32
ウ⚫︎コ好きの火病野郎乙
悔しかったら、しっかり勉強して出直すんだな

文カスの癖に不勉強な輩の知ったかには辟易するわ(バレてないとでも思ってるのはお前だけだよ)

返信する

034 2025/06/01(日) 14:30:55 ID:hJhuPWE.m2
布教に難儀して日本国民に八つ当たりしている創価学会信徒を相手にしてしまったようだ。
こんな所で油を売らず真面目に「折伏」や「弘教」に励みなさい。

返信する

035 2025/06/01(日) 15:48:00 ID:hJhuPWE.m2
文化系学問は、クリエイションだから、学問自体も実践的創作、創造に結びつかなければならないが、そもそもの文化がクリエイションだからでもある。
文化とは、ノウハウであり、方法論だ。
芸術も文化なので、ノウハウであり、方法論だ。実益なき、戯れの虚構、フィクションではなく、生存に直結したものだ。
ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」は、想像やフィクションが集団を強くするから、人類は、本能に従属せず、本能に反する規則や慣習に重きを置く進化を遂げてきたと主張したわけだが、制度やルールもフィクションである。そのフィクションが決める規則や掟の根拠を突き詰めた先にあるのが宗教という認識基盤概念世界だ。
宗教の出自は、芸術とは無関係ながら、芸術のもつイメージ形成共有作用や、集団感興励、単なる冷めた概念共有の前段にあって、体験的神経励起を伴った記憶や認識を創り出す。重要なのは概念内容ではなく、認識基盤共有の方だから、根拠は、芸術により、体験的に掴まれたことで言語化を要しない真理として植え込まれる。
集団規模が拡大すれば、首長制が出現するように、祭司や神が現れ、唯一神教クラスになると、ファラオ並の大王が支配する文明が興隆する段階を反映して最高神が出現を見る。古代エジプトなかりせば、ユダヤ教はなく、ファラオなくしてヤハヴェなしだ。ノウハウ、方法論なのだから、実存在集団の成長規模に見合った強さの幻想が必要となる。古代ローマがキリスト教を育てたと言えるわけやな。

返信する

036 2025/06/02(月) 08:42:06 ID:OoRknZcU1Y
文系学問で唯一、証拠だ、事実だ、根拠だ、いうのが、法学部からの刑事裁判制度だが、法学、法理自体はフィクション、虚構の上に成り立つ。法の根拠は幅広く共有された認識基盤概念でしかない。裁判や判例は、認識基盤概念に発し、認識基盤概念を賦活、強化する再帰サイクルを描く自己言及トートロジーイベント=儀式であり、芸能である。近代司法制度にはいまだに神が隠れている。

返信する

037 2025/06/02(月) 09:17:16 ID:OoRknZcU1Y
反芸術としての偶像崇拝禁止。
偶像崇拝禁止の概念は、主にユダヤ教に端を発します。これは『旧約聖書』の「十戒」(出エジプト記20章)に明確に記されており、特に第二の戒めで「あなたはいかなる偶像も作ってはならない」とされている。この思想は後のキリスト教やイスラム教にも引き継がれた。
ユダヤ教が成立した紀元前2千年紀頃、古代近東では多神教が一般的で、エジプトやカナンなどの周辺文化では神々の像や彫刻が崇拝の中心だった(例:エジプトのラーやオシリス、カナンのバアル)。ユダヤ教は、唯一神ヤハウェの絶対性を強調することで、これらの多神教文化と明確に区別する必要があった。偶像崇拝の禁止は、ヤハウェ以外の神々や物質的象徴への信仰を排除し、唯一神教の純粋性を保つための「ノウハウ」だった。
ヤハウェは目に見えない超越的存在として定義され、物質的な像やイメージで表すことが禁じられた。

偶像は、芸術的イメージを通じて神を可視化し、体験的な共有を促すツールだ。しかし、ユダヤ教では、神を物質的な形象に還元することで、その超越性や絶対性が損なわれると考えた。偶像崇拝禁止は、視覚的・物質的な表現を排除し、言葉(律法や預言)や儀式(例:安息日の遵守)を通じて神との関係を構築する「方法論」を採用したのだ。これにより、抽象的で普遍的な信仰体系が築かれ、特定の地域や物質に依存しない宗教的アイデンティティが形成された。

返信する

038 2025/06/02(月) 10:22:36 ID:OoRknZcU1Y
ユダヤ人は、かくして文字、書、本に淫する民族となりしが、そのくせ、音楽、絵画転売ヤー、貨幣崇拝、映画ビジネスなどに強みを発揮する。
現代アートの抽象化をプロデュースして台無しにした主犯もユダヤ人ではなかろうか?

返信する

039 2025/06/02(月) 11:24:29 ID:OoRknZcU1Y
抽象芸術とユダヤ人

マーク・ロスコ(Mark Rothko)∶
東欧ラトビア生まれのユダヤ系アメリカ人。抽象表現主義の代表格。
色面の中に宗教的・形而上学的な静けさを追求。
「私は抽象画を描いているのではない、崇高な感情を表現している」と語った。

クレメント・グリーンバーグ(Clement Greenberg)∶
抽象表現主義の理論的支柱。ユダヤ系。
「アートは自己批評的にメディウムを純化する方向に進むべき」と主張。
カンディンスキーなどの精神主義的抽象とは異なり、形式的純粋性を重視。
ジャクソン・ポロックを高く評価し、現代アートの正統性を支えた。

バーネット・ニューマン(Barnett Newman)∶
ユダヤ系アメリカ人。ロスコと並ぶ抽象表現主義の重鎮。「ジップ(ZIP)」と呼ばれる縦線で、宗教的・精神的な空間を表現。
トーラー的な創造・黙示の思想を抽象的形態に託した。

ペギー・グッゲンハイム(ユダヤ系財閥出身):
ヨーロッパからアメリカに亡命した前衛芸術家を支援。ジャクソン・ポロックやマックス・エルンストを後援。

レオ・カステリ画廊(Leo Castelli Gallery):
多くの抽象表現主義・ポップアートの作家を支援。
カステリ自身はユダヤ系イタリア人。

返信する

040 2025/06/02(月) 13:03:14 ID:OoRknZcU1Y
然るに、芸術とは、須らく具象、具体、身体、事象、事物、可視、可感である。
抽象芸術とは、概念、コンセプトによる豊かな表現沃野の焦土化に他ならない。芸術を単なる転売対象化したユダヤ精神の貧困が、多神教的な滾々たる豊穣、汲み尽くしがたい多彩な芸術表現の華を焼き払い、グリホサートを撒き、表現の殲滅、掃討を実行した。
抽象芸術という反芸術。

返信する

041 2025/06/04(水) 19:51:08 ID:qJI3CqTyyc
…….

返信する

042 2025/06/05(木) 06:19:32 ID:3.r046lbus
芸術側にも言い訳はあろう。芸術よりもインパクトのある感覚操作術が溢れ、映画、ロックコンサート、テーマパーク、TVドラマ、アニメ、マンガ、音楽配信、動画配信、AI動画に旧態芸術がどう勝負しろと?反則技を競い、価格吊り上げ場外乱騰しか芸術のキノコロードは存在しないんだとね。そんなにまでしてキノコる必要などなかろう。普通に旧態芸術であっても集客可能なコンサート、舞台、展覧会はある。自然景観が人々を引きつけるようにだ。焼跡を陳列するのだけは勘弁願いたい。

返信する

043 2025/06/07(土) 16:55:32 ID:agNVVaTzLY
平成釈迦三尊増

返信する

044 2025/06/13(金) 16:27:59 ID:Mhc5Ov949Q
[YouTubeで再生]
猪子寿之は、芸術の本質にかなり迫っているな。
チームラボがアートじゃないならなお素晴らしい、という名言も先鋭的だが、感覚操作術や認知操作術をアートと呼べばいいんじゃないのか?

返信する

045 2025/06/13(金) 22:57:27 ID:Mhc5Ov949Q
[YouTubeで再生]
チームラボも自然界には敵わないんだけどな。

返信する

046 2025/06/14(土) 04:29:22 ID:lovK7UryX2
平成バブル

返信する

047 2025/06/14(土) 09:01:41 ID:dEpCStAy2I
[YouTubeで再生]
集客力があるのが芸術。

返信する

048 2025/06/15(日) 09:36:46 ID:nb0VehfDpQ
E. H. ゴンブリッチ『芸術と幻影』

すべての芸術は、概念である?

バカな。これだから、ユダヤ人は……。

すべての芸術は、形式だ。

返信する

049 2025/06/16(月) 08:18:29 ID:r9k7uTM1q.
050 2025/06/16(月) 19:46:51 ID:vzlzQ9LLNc
>>48
芸術が概念だとか言い出すから、ろくでもないコンセプチュアルアートが生まれた。
芸術が形式だとしても能力がない芸術家は、抽象芸術に挑戦して夥しい屍の山を築いて敗退した。
芸術を理解している芸術家はほとんど存在してはいない。芸術とは、世界の設計に他ならないが、人が住める世界を設計した芸術家はいないのだ。人は相変わらず自然の生み出した世界に住み、自然を蚕食してはいるが、死に絶えるほどには壊せない。

返信する

051 2025/06/18(水) 11:21:08 ID:BK2ZMWoyEY
抽象芸術の勝者はチームラボであり、コンセプチュアルアートは尽くゴミである。

返信する

052 2025/06/25(水) 05:42:43 ID:G8DWIDPE/s
平成バブルハンジャラケ

返信する

053 2025/06/26(木) 06:45:45 ID:eu9Y5Htuxs
平成金剛力士像

返信する

054 2025/06/26(木) 18:57:23 ID:eu9Y5Htuxs
芸術は〇〇だ⁉︎

返信する

055 2025/06/27(金) 07:33:35 ID:p2aUODFlUE
バブル期の平成大仏

返信する

056 2025/06/29(日) 06:12:51 ID:falR7YZrTc
平成シヴァ神

返信する

057 2025/07/23(水) 22:05:55 ID:7DCI5ck8PI
深いな
哲学的芸術論や。

返信する

058 2025/08/03(日) 12:37:11 ID:qiW5tSgXUw
>>57
自演乙

言葉の意味を広く取るだけの定義操作系詐欺か、せこいポジショントーク芸が深いとか(笑)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:36 KB 有効レス数:57 削除レス数:1





芸術/アート掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:宗教は芸術の口実

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)