ポロック展
▼ページ最下部
001 2011/12/20(火) 10:45:52 ID:EWz/zoGMA.
日本に来てますね。
実物見た事ないんで何が良いのかサッパリ分かりませんが・・。
折角なんで見に行くつもり。
返信する
014 2012/04/13(金) 00:15:23 ID:yDJWmX3EtI

今回の展示品目録ナンバー55「無題 1951」が最大の見もの。
いい具合に台紙が黄金色に焼けて、琳派を思わせる屏風に見えるモノトーンなポロック。
風神雷神図屏風みたいだ。
返信する
015 2012/04/28(土) 20:19:23 ID:SJ.oWs9HZ6
016 2012/04/28(土) 20:22:11 ID:SJ.oWs9HZ6
>>13 画面上に中心になる部分を作らないようにするのがポイントなんだよな。
ポロックはそこをコントロールしてる。たたみいわしは中心に見える部分が
出来てしまうことが結構あるんじゃないかな。
返信する
017 2012/04/29(日) 10:01:03 ID:V76MA6vLlo

ひょとしたら
完全な無作為、完全な非法則性を目指してるんかね
人間はたたみいわしの重なりにすら法則を見出そうとする
フラクタルとは全く逆のアプローチ、法則性を完全に払拭する事で
自然を凌駕する物を作り出そうとしたのかも。
返信する
018 2012/04/29(日) 19:41:38 ID:znQxWqkaec
>ひょとしたら
>完全な無作為、完全な非法則性を目指してるんかね
そうかもね。ただ、ポロック本人にとっては、まだ誰もやっていない(というか
ピカソにやられていない)新たな視点を発見することが重要だったんだと思う。
中心のない絵画、というのがその発見だったわけだけれど、それもあまり
発展させることのできないアイデアで短期間で行き詰まってしまい、
新たな方向性を模索したが果たせず、焦燥感ばかりが募る晩年だったようだ。
ポロックって、天才肌とは真逆で、凡人が苦労に苦労を重ねて一発ヒットを放ち、
人生のほんの一時期だけ明るく輝くことに成功した人だと思う。そう思って
ポロックの絵をみると感慨深いよ。そういう見方は邪道かもしれないけど。
返信する
019 2012/04/30(月) 13:02:54 ID:xQ18g.uwzg
おれだけかな?
楽天のリンク画像がたたみいわしとしらす干しだらけなんだが・・・
返信する
020 2012/05/04(金) 16:58:34 ID:TbQGy9oFgU
行ってきた〜。
芸術には造詣ないけど、すごく良かった。
今回の告知ポスターも上手いと思う。
返信する
021 2012/05/06(日) 18:43:01 ID:ODHCDiBLn.
もう少し何とかなりそうだけど
ポロック風アクションペインティングが楽しめる
http://www.jacksonpollock.org/
返信する
022 2012/05/16(水) 19:51:21 ID:gAdnBexNZo
完全な無作為なわけないがな。
ほぼ100%コントロールできるって言ってるのに。
苦悩の凡人ってのは同意ですね。
返信する
023 2012/05/17(木) 01:58:38 ID:XYGREFi/rg
手法は無作為だけど、表現は意識的にやってると思うなあ。
しかし、迸るスペルマですね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:23
削除レス数:0
レス投稿